偏平足
(へんぺいそく)
足にはアーチ構造があり効率よく体重をささえていますが、土ふまずを形成する縦アーチが落ち込んだ状態を扁平足と言います。内くるぶしの後方にはアーチを持ち上げる働きをする後脛骨筋腱が通っていますが、外脛骨という後脛骨筋腱の付着部である舟状骨の変形によって、後脛骨筋腱の働きが悪くなると縦アーチが低下して扁平足になります。
- 症状
- 幼児のころから土ふまずが落ち込んでいるタイプの扁平足は外脛骨によるものが多く、小学校くらいから内くるぶしの下の隆起が痛くなってきます。内くるぶしの下の隆起が目立つだけで痛みがないこともありますが、捻挫を契機に痛みが発生することもあります。
- 診断
- 立った状態で、内くるぶしの下の隆起がみられます。変形が強いと土ふまずが落ち込み、踵も外側に倒れているのがみられます。レントゲンではアーチの高さと外脛骨の有無を評価します。
- 治療
- 3歳くらいまでは、扁平足であっても自然にアーチが出来てくることが多いので、様子を見ます。4歳以降で扁平が強い場合は、装具療法が治療の基本となります。原因は足の縦アーチが崩れていることなので、縦アーチを支えるために足底板を装着します。踵まで倒れている場合は足底板の内側に角度を付けますが、靴もヒール・カウンターというかかとの部分のしっかりしたものでないと踵を支えられません。
整形外科の病気一覧
おすすめ動画 PICK UP
「わかさ出版ラジオマガジン 健康ドンドン」
腰痛収録音声
「わかさ出版ラジオマガジン 健康ドンドン」
ひざ痛収録音声
診療時間のご案内
診察は予約制ではありません。事前に診察希望日時にお名前をネットか電話で登録していただいた方から順番にご案内差し上げております。急患などの状況によっては、お呼びする順番が変わる場合がありますのでご了承ください。
※リハビリと装具は予約制となっております。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・日・祝 |
08:30 ~ 12:00 |
銅冶 |
銅冶 |
銅冶 |
銅冶 |
銅冶 |
休み |
榎本 | (榎本) ※1 |
榎本 | 榎本 | 榎本 | ||
09:00 ~ 12:30 |
(大川) ※2 |
|||||
14:00 ~ 17:30 |
銅冶 | |||||
榎本 | (榎本) ※1 |
榎本 | 榎本 | 榎本 | ||
14:00 ~ 17:15 |
(堀江) ※3 |
※1:第1,2,4,5火曜日8:30-12:00、14:00-17:30 榎本医師 (第3火曜日8:30-12:00、14:00-17:30は休診)
※2:第4火曜日9:00-12:30のみ 大川教授(東京医科歯科大学)
※3:毎週水曜日 14:00-17:15 堀江医師(杏雲堂病院)
※担当医表の医師は急遽変更なる場合がございます。予めご了承ください。
※土曜日・日曜日・祝日は休診となっております。
※初めて受診される方は【終了時間30分前】までにお越しください。
外国人患者の方へ
当院は外国語によるサポートを行っておりません。日本語の分からない方は、通訳をともなっての受診をお願い致します。
Instructions for International Patients
Ochanomizu Orthopaedic Clinic does not serve language assistance. Patients who don’t understand the Japanese language, please bring a translator with you.