五十肩(肩関節周囲炎)
(かたかんせつしゅういえん ごじゅうかた)
40歳代以後によく発生し、肩が上がらなくなり痛みを引き起こし、四十肩や五十肩といわれます。原因ははっきりとわかっていませんが、肩峰下滑液包や腱板といわれる軟部組織に炎症が起きると、関節包という関節の袋が縮んで肩が上がらなくなると考えられていますが、肩を構成する肩甲帯 は背骨に付いているので頚椎や胸椎の障害でも肩の動きが悪くなります。
- 症状
- 明らかな原因がなく動かすと肩の痛みを引き起こし、髪をとかしたり、帯を結んだりした時や、肩を上にあげようとする時に痛みが出現し、腕に放散することもあります。痛みが強くなると夜寝ていても痛みで眼が覚めることもあり、肩だけでなく腕の方に痛みが拡がることもあります。
- 診断
- 肩関節が痛み、関節の動きが悪くなりますが、レントゲンは明らかな異常は認められません。レントゲンでは石灰沈着性腱板炎が無いことを確認し、MRIでは腱板損傷が無いことを確認します。肩から腕の痛みは頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症性神経根症、あるいは胸椎椎間板症から来る症状に似ていて、それぞれが合併することもあるので、鑑別診断をする必要があります。
- 治療
- 肩関節包へ多くの知覚枝をだす肩甲上神経に麻酔剤を注射する肩甲上神経ブロックや炎症を抑えるステロイド剤と麻酔剤の関節内注入が行われますが、肩甲上神経ブロックは痛みを抑えるための対症療法であり、関節内注射は細菌が関節内に入る合併症を引き起こす可能性があるので、長期間に渡って繰り返し関節内注をおこなうべきではありません。
整形外科の病気一覧
おすすめ動画 PICK UP
「わかさ出版ラジオマガジン 健康ドンドン」
腰痛収録音声
「わかさ出版ラジオマガジン 健康ドンドン」
ひざ痛収録音声
診療時間のご案内
診察は予約制ではありません。事前に診察希望日時にお名前をネットか電話で登録していただいた方から順番にご案内差し上げております。急患などの状況によっては、お呼びする順番が変わる場合がありますのでご了承ください。
※リハビリと装具は予約制となっております。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・日・祝 |
08:30 ~ 12:00 |
銅冶 |
銅冶 |
銅冶 |
銅冶 |
銅冶 |
休み |
榎本 | (榎本) ※1 |
榎本 | 榎本 | 榎本 | ||
09:00 ~ 12:30 |
(大川) ※2 |
|||||
14:00 ~ 17:30 |
銅冶 | |||||
榎本 | (榎本) ※1 |
榎本 | 榎本 | 榎本 | ||
14:00 ~ 17:15 |
(堀江) ※3 |
※1:第1,2,4,5火曜日8:30-12:00、14:00-17:30 榎本医師 (第3火曜日8:30-12:00、14:00-17:30は休診)
※2:第4火曜日9:00-12:30のみ 大川教授(東京医科歯科大学)
※3:毎週水曜日 14:00-17:15 堀江医師(杏雲堂病院)
※担当医表の医師は急遽変更なる場合がございます。予めご了承ください。
※土曜日・日曜日・祝日は休診となっております。
※初めて受診される方は【終了時間30分前】までにお越しください。
外国人患者の方へ
当院は外国語によるサポートを行っておりません。日本語の分からない方は、通訳をともなっての受診をお願い致します。
Instructions for International Patients
Ochanomizu Orthopaedic Clinic does not serve language assistance. Patients who don’t understand the Japanese language, please bring a translator with you.