パーキンソン病のリハビリ
パーキンソン病は原因不明の病気で、黒質にあるドパミン神経がダメになり(変性)、神経伝達物質のドパミンが不足し、運動の調節がうまくいかなくなる病気です。
症状は、片方の手のふるえ、小刻み歩行(チョコチョコ歩き)、動きが遅い、仮面様顔貌(表情が乏しい)、声が小さいなどの症状があります。片方の腕が上がらなくなるので、五十肩と診断されてしまうこともあります。
Ⅰ度 | 体の片側だけに手足のふるえや筋肉のこわばりがみられる。 | 体の障害はないか、あっても軽い。 |
---|---|---|
Ⅱ度 | 両方の手足のふるえ、両側の筋肉のこわばりなどがみられる。 | 日常の生活や仕事がやや不便になる。 |
Ⅲ度 | 小刻みに歩く、すくみ足がみられる、方向転換のとき転びやすくなるなど、日常生活に支障が出る。 | 介助なしに過ごせ、職種によっては仕事を続けられる。 |
Ⅳ度 | 立ち上がる、歩くなどが難しくなる。 | 生活のさまざまな場面で、介助が必要になってくる。 |
Ⅴ度 | 車いすが必要になる。 | ベッドで寝ていることが多くなる。 |
パーキンソン病の治療は薬物療法が主体となりますが、日中に横にならないだけでも、薬の効果がはっきりあらわれ、薬が効いているオンの時間も伸びてきます。リハビリテーションを毎日きちんと行うことで、二次的な関節の拘縮や筋力低下を予防し、パーキンソン病の重症化を防ぐことが重要です。
- 関節可動域訓練:パーキンソン病では、意識して姿勢を正さないと猫背になり、腰痛の原因となるので、腰椎伸展体操が効果的です。
- 歩行訓練:セラピストの号令による、腕の振りを強調した歩行、歩幅を拡げた歩行、方向転換、歩行開始と停止の練習により、歩行障害を改善します。
- 作業療法:手の動きや書字の訓練を行います。
- 言語療法:声を大きくはっきり出す練習を行います。
おすすめ動画 PICK UP
「わかさ出版ラジオマガジン 健康ドンドン」
腰痛収録音声
「わかさ出版ラジオマガジン 健康ドンドン」
ひざ痛収録音声
診療時間のご案内
診察は予約制ではありません。事前に診察希望日時にお名前をネットか電話で登録していただいた方から順番にご案内差し上げております。急患などの状況によっては、お呼びする順番が変わる場合がありますのでご了承ください。
※リハビリと装具は予約制となっております。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・日・祝 |
08:30 ~ 12:00 |
銅冶 |
銅冶 |
銅冶 |
銅冶 |
銅冶 |
休み |
榎本 | (榎本) ※1 |
榎本 | 榎本 | 榎本 | ||
09:00 ~ 12:30 |
(大川) ※2 |
|||||
14:00 ~ 17:30 |
銅冶 | |||||
榎本 | (榎本) ※1 |
榎本 | 榎本 | 榎本 | ||
14:00 ~ 17:15 |
(堀江) ※3 |
※1:第1,2,4,5火曜日8:30-12:00、14:00-17:30 榎本医師 (第3火曜日8:30-12:00、14:00-17:30は休診)
※2:第4火曜日9:00-12:30のみ 大川教授(東京医科歯科大学)
※3:毎週水曜日 14:00-17:15 堀江医師(杏雲堂病院)
※担当医表の医師は急遽変更なる場合がございます。予めご了承ください。
※土曜日・日曜日・祝日は休診となっております。
※初めて受診される方は【終了時間30分前】までにお越しください。
外国人患者の方へ
当院は外国語によるサポートを行っておりません。日本語の分からない方は、通訳をともなっての受診をお願い致します。
Instructions for International Patients
Ochanomizu Orthopaedic Clinic does not serve language assistance. Patients who don’t understand the Japanese language, please bring a translator with you.