脳性麻痺のリハビリ
脳性麻痺とは、受胎から新生児までの間に生じた脳の非進行性病変に基づく運動の異常で、胎児期の感染・発育障害、出生時の脳損傷・仮死、新生児期の重症黄疸や髄膜炎などにより、脳の運動中枢がおかされたことが原因です。
痙直型 | 筋緊張は高く、連合反応や筋の同時収縮が起こりやすく、可動域の最終域での抵抗が強い |
---|---|
アテトーゼ型 | 筋緊張は低緊張と過緊張の間で動揺し、座位や匍行が困難である。 |
失調型 | 筋緊張は低く、持続的な姿勢制御の不全や協調運動障害が見られる。 |
混合型 | 筋緊張は低緊張と過緊張が混ざり、四肢で異なった運動障害が見られる。 |
脳性麻痺のリハビリの目的は、姿勢と運動コントロールの発達を促しながら、関節の拘縮や変形を予防することです。
- 拘縮の予防
- 筋緊張の正常化
- 姿勢調整の獲得
- 筋再教育(運動コントロール)
- 協調運動の獲得
おすすめ動画 PICK UP
「わかさ出版ラジオマガジン 健康ドンドン」
腰痛収録音声
「わかさ出版ラジオマガジン 健康ドンドン」
ひざ痛収録音声
診療時間のご案内
診察は予約制ではありません。事前に診察希望日時にお名前をネットか電話で登録していただいた方から順番にご案内差し上げております。急患などの状況によっては、お呼びする順番が変わる場合がありますのでご了承ください。
※リハビリと装具は予約制となっております。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・日・祝 |
08:30 ~ 12:00 |
銅冶 |
銅冶 |
銅冶 |
銅冶 |
銅冶 |
休み |
榎本 | (榎本) ※2 |
榎本 | 榎本 | 榎本 | ||
09:00 ~ 12:30 |
大川 ※3 |
|||||
14:00 ~ 17:30 |
銅冶 | (銅冶) ※4 |
銅冶 | 銅冶 | 銅冶 | |
榎本 | (榎本) ※5 |
榎本 | 榎本 | 榎本 | ||
14:00 ~ 17:15 |
手外科 ※1 |
山内 ※6 |
堀江 ※7 |
※1:毎週月曜日 14:00-17:15 田中医師 (東京医科歯科大学手の外科)
※2:第1,2,4,5火曜日8:30-12:00 榎本医師 (第3火曜日8:30-12:00は休診)
※3:第4火曜日 初診9:00-12:30/ 再診9:00-12:30 大川教授(東京医科歯科大学)
※4:第3火曜日 14:00-17:30 銅冶医師 (第1,2,4,5火曜日14:00-17:30は休診)
※5:第1,2,4,5火曜日 14:00-17:30 榎本医師 (第3火曜日14:00-17:30は休診)
※6:毎週火曜日 14:00-17:30 山内医師(東京女子医科大学)
※7:毎週水曜日 14:00-17:15 堀江医師(杏雲堂病院)
外国人患者の方へ
当院は外国語によるサポートを行っておりません。日本語の分からない方は、通訳をともなっての受診をお願い致します。
Instructions for International Patients
Ochanomizu Orthopaedic Clinic does not serve language assistance. Patients who don’t understand the Japanese language, please bring a translator with you.